
現代シャンソン界を代表する歌姫、クミコ。その深く情感豊かな歌声は、シャンソンの枠を超え、多くの人々を魅了し続けています。
この記事では、生い立ちからプロデビュー、数々の名曲誕生秘話、そして最新情報まで、クミコの輝かしい軌跡を辿ります。
クミコは、シャンソン歌手としてだけでなく、映画音楽やテレビドラマの主題歌、CMソングなど、幅広い分野で活躍しています。中島みゆきや松本隆といった著名なアーティストとのコラボレーションも多く、常に新しい音楽への挑戦を続けています。
クミコの音楽に触れたことがない方も、長年のファンの方も、きっと新たな発見があるはずです。
- 本ページの情報、掲載画像は「クミコ オフィシャルサイト」から引用しました。
目次
クミコのプロフィール

クミコは、日本のシャンソン界を代表する歌手の一人として、長年にわたり多くの人々を魅了してきました。その深く情感豊かな歌声は、シャンソンの枠を超え、幅広い層の音楽ファンに支持されています。
彼女の音楽は、シャンソンの伝統を受け継ぎながらも、現代的な要素を取り入れ、独自のスタイルを確立しています。クミコの生い立ちから現在に至るまでの経歴、そして彼女の音楽スタイルについて詳しく解説します。
彼女の音楽のルーツや影響を受けた音楽、そして独自の表現方法を知ることで、クミコの音楽をより深く理解することができるでしょう。
クミコは、シャンソン歌手としてだけでなく、幅広い音楽活動を展開しており、その才能は多岐に渡ります。彼女の音楽は、聴く人の心に深く響き、感動を与える力を持っています。クミコという一人のアーティストの魅力を多角的に掘り下げていきます。
経歴
クミコは、1954年9月26日に茨城県水戸市で生まれました。本名は高橋久美子と言います。早稲田大学教育学部を卒業後、1982年にシャンソニエ(解説:シャンソンを中心とした歌を聴かせる飲食店)の老舗、銀座の「銀巴里」でプロとしての活動をスタートさせました。この「銀巴里」での活動は、クミコの音楽人生において非常に重要な意味を持っています。数多くの著名なシャンソン歌手を輩出してきたこの場所で、彼女は歌唱力と表現力を磨き、プロの歌手としての基盤を築きました。
2002年には、「わが麗しき恋物語」が大きな反響を呼び、一躍脚光を浴びました。この曲は、多くの人々の心を捉え、クミコの知名度を大きく向上させるきっかけとなりました。2007年には、デビュー25周年を迎え、中島みゆきが書き下ろした新曲「十年」が話題となりました。この楽曲は、クミコの新たな一面を引き出し、彼女の音楽キャリアに新たな彩りを加えました。
近年では、2017年に“クミコwith風街レビュー”名義で、全作詞を松本隆が手がけ、横山剣、菊地成孔、村松崇継など、豪華な作曲陣を迎えたアルバム「デラシネ」をリリースし、第59回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞しました。2022年には、銀巴里でプロ歌手として活動を開始してから40周年を迎え、記念シングル「愛しかない時」をリリースするなど、精力的な活動を続けています。これらの活動を通して、クミコはシャンソンの枠にとどまらず、幅広い音楽ファンに支持されるアーティストとしての地位を確立しています。
音楽スタイル
クミコの音楽スタイルは、シャンソンを基盤としながらも、様々な音楽要素を取り入れた、独自のスタイルを確立しています。彼女の歌声は、深く情感豊かで、聴く人の心に直接語りかけるような力を持っています。シャンソンの持つ哀愁やドラマティックな表現に加え、日本の歌謡曲やポップスの要素も取り入れることで、幅広い層のリスナーに受け入れられる音楽を生み出しています。
クミコの音楽の特徴の一つは、歌詞の表現力です。彼女は、歌詞に込められた感情を丁寧に歌い上げ、聴く人の想像力を掻き立てます。また、彼女の歌唱力は、バラードからアップテンポな楽曲まで、幅広い表現を可能にしており、楽曲ごとに異なる表情を見せてくれます。彼女の音楽は、単なる歌にとどまらず、一つの物語として聴く人の心に深く刻まれます。
近年では、松本隆や中島みゆきといった著名な作詞家とのコラボレーションを通して、新たな音楽性を開拓しています。これらのコラボレーションは、クミコの音楽に新たな魅力と深みを与え、彼女の音楽キャリアに大きな影響を与えています。クミコの音楽は、シャンソンの伝統を守りながらも、常に新しい表現を追求し、進化を続けていると言えるでしょう。
クミコのディスコグラフィー
クミコは、数多くのオリジナルアルバム、カバーアルバム、そして様々なアーティストとのコラボレーション作品を発表してきました。彼女のディスコグラフィーは、シャンソンを基盤としながらも、幅広い音楽性を探求してきた軌跡を示しています。
クミコの代表的なアルバムを年代順に紹介し、彼女の音楽活動の変遷を辿ります。各アルバムの特徴や聴きどころ、そして音楽シーンにおける位置づけなどを解説することで、クミコの音楽世界をより深く理解していただけるでしょう。
ここでは、主要なアルバムを中心に紹介していますが、クミコの作品は多岐に渡ります。より詳細な情報は、公式ウェブサイトや音楽配信サービスなどで確認することをおすすめします。
オリジナルアルバム
クミコのオリジナルアルバムは、彼女の音楽性の変遷と、常に新しい表現に挑戦する姿勢を反映しています。初期の作品では、シャンソンの伝統を受け継ぎながらも、独自の解釈を加えた楽曲が多く、近年では、様々なジャンルの音楽要素を取り入れた、より幅広い表現を追求しています。以下、代表的なオリジナルアルバムを年代順に紹介します。
- 私の好きなシャンソン Vol.1(1996年)
- シャンソニエ「銀巴里」での活動を経てリリースされた初期の作品で、シャンソンのスタンダードナンバーを中心に構成されています。クミコの原点とも言える作品で、彼女の歌唱力と表現力の高さが際立っています。
- わが麗しき恋物語(2002年)
- クミコの知名度を大きく向上させた作品で、同名の楽曲は多くの人々の心を捉えました。このアルバムをきっかけに、彼女は幅広い層の音楽ファンに支持されるようになりました。
- 十年(2007年)
- デビュー25周年を記念してリリースされたアルバムで、中島みゆきが書き下ろした表題曲「十年」が話題となりました。この楽曲は、クミコの新たな一面を引き出し、彼女の音楽キャリアに新たな彩りを加えました。
- デラシネ(2017年)
- “クミコwith風街レビュー”名義でリリースされたアルバムで、全作詞を松本隆が手がけ、豪華な作曲陣を迎えたことで話題となりました。第59回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞するなど、高い評価を得ています。
- 愛しかない時(2022年)
- 銀巴里でプロ歌手として活動を開始してから40周年を記念してリリースされたシングルを含む作品です。長年のキャリアを通して培われた表現力と、新たな音楽への挑戦が融合した作品と言えるでしょう。
- 時は過ぎてゆく/ヨイトマケの唄(2023年)
- 時代を超えて歌い継がれる名曲をクミコならではの表現でカバーした作品です。
上記以外にも多数のオリジナルアルバムをリリースしており、各アルバムで異なるテーマや音楽性に挑戦しています。興味のある方は、ぜひ他の作品も聴いてみてください。
カバーアルバム
クミコは、シャンソンのスタンダードナンバーだけでなく、日本の歌謡曲やポップスの名曲も数多くカバーしています。彼女のカバーアルバムは、原曲への敬意を払いながらも、クミコならではの解釈と表現が加えられており、新たな魅力を引き出しています。以下、代表的なカバーアルバムを紹介します。
- 私の好きなシャンソン Vol.2 ~シャンソンティックな歌たち~(2024年)
- 自身のルーツであるシャンソンへの想いを込めたカバーアルバムシリーズの最新作です。
- 百万本のバラ(2007年)
- 加藤登紀子のカバーで知られる同名曲をタイトルに冠したカバーアルバム。様々なジャンルの名曲をクミコならではの感性で歌い上げています。
- クミコ スペシャル・コレクション ~シャンソン&POPS~(2012年)
- これまでのキャリアから厳選された楽曲を収録したベストアルバム的な内容で、シャンソンとポップスの両方の側面を堪能できます。
クミコのカバーアルバムは、原曲を知っている人も、知らない人も、楽しめる内容となっています。彼女の歌声を通して、名曲の新たな魅力を発見してみてください。
参加作品
クミコは、自身のアルバムだけでなく、映画音楽、テレビドラマの主題歌、CMソングなど、様々な分野で音楽活動を展開しています。他のアーティストとのコラボレーション作品も多く、彼女の音楽性の幅広さを示しています。以下、代表的な参加作品を紹介します。
- 映画「火垂るの墓」(1988年)主題歌「埴生の宿」
- 高畑勲監督のアニメ映画「火垂るの墓」の主題歌として、広く知られています。クミコの歌声は、映画の悲しくも美しい世界観を表現するのに大きく貢献しました。
- 「INORI〜祈り〜」(2011年)
- 東日本大震災の復興支援ソングとして制作された楽曲で、多くのアーティストが参加しました。クミコの歌声は、被災地への祈りと希望を表現しています。
- その他、テレビ番組やCMへの楽曲提供
- 数多くのテレビ番組やCMに楽曲を提供しており、幅広い分野で彼女の音楽を耳にすることができます。
クミコの参加作品は、彼女の音楽活動の多様性を示すとともに、彼女の歌声が様々な分野で高く評価されていることを示しています。これらの作品を通して、クミコの音楽の新たな側面を発見してみてください。
クミコのコンサート・イベント情報
クミコは、精力的にコンサートやイベントを開催しており、その歌声を直接聴く機会は数多くあります。彼女のコンサートは、シャンソンの名曲はもちろんのこと、オリジナル曲やカバー曲など、幅広いレパートリーで構成されており、聴く人を魅了します。また、トークを交えたアットホームな雰囲気のコンサートも多く、クミコの魅力をより身近に感じることができます。
クミコの最新のコンサート・イベント情報をお届けしますが、情報は常に変動するため、最新の情報は必ず「クミコ オフィシャルサイト」などでご確認ください。このページでは、過去の公演情報(アーカイブ)も確認できます。
現在確認できるコンサート情報(2024年12月時点)
以下は、現時点で確認できるクミコのコンサート・イベント情報です。詳細は各リンク先でご確認ください。
- クミコ 70's Anniversary 有楽町の4Days at I'M A SHOW
-
- 2024年12月3日(火):クミコとサワコの素敵なライブ VOL.2
- 2024年12月4日(水):クミコ・コンサート2024 わが麗しき歌物語
- 2024年12月6日(金):クミコ×タブレット純 昭和音楽ジュークBOX~昭和歌謡とシャンソンの夕べ~
- 2024年12月7日(土):クミコ×松本隆~ことばとうた
- クミコ アコースティックコンサート 2024
-
- 2024年11月16日(土):仙台 誰も知らない劇場
- 2024年11月27日(水):横浜特別公演 はまぎんホール ヴィアマーレ
- その他
-
- 2025年3月3日(月):あの素晴しい歌をもう一度コンサート2025大阪
- 2025年4月23日(水):クミコ×タブレット純 昭和ジュークBOX~昭和歌謡とシャンソンの夕べ デラックス~
- チケット情報は「イープラス」「チケットぴあ」「チケット流通センター」などでも確認できます。
- 最新の情報は必ず「クミコ オフィシャルサイト」でご確認ください。
クミコの最新情報
クミコは、現在も精力的に音楽活動を続けており、様々なメディアへの出演やコンサート開催など、多方面で活躍しています。
新譜リリース情報、メディア出演情報、コンサート情報など。なお、情報は常に変動するため、最新の情報は必ず「クミコ オフィシャルサイト」や「日本コロムビアオフィシャルサイト」などでご確認ください。
最新ニュース(2024年12月時点)
以下は、現時点で確認できるクミコの最新ニュースです。詳細は各リンク先でご確認ください。
- ニューアルバム情報
-
- 2024年7月10日に、数々のシャンソンの名曲を新録したニューアルバム『私の好きなシャンソンVol.2 ~シャンソンティックな歌たち~』がリリースされました。
- このアルバムの収録曲「アプレ・トワ APRES TOI」のミュージックビデオが公開されています。
- コンサート・イベント情報
-
- 前述の通り、2024年12月には有楽町で4日間の特別公演「クミコ 70's Anniversary 有楽町の4Days」が開催されます。連日異なる内容と豪華ゲストで構成されています。
- その他、アコースティックコンサートや、他のアーティストとのジョイントコンサートなども予定されています。
- その他
-
- クミコ オフィシャルサイトにて、年賀色紙が公開されています。
- 過去には、つんく♂作詞作曲、井上芳雄とのデュエット曲「小さな手/きずな」のリリースや、中島みゆき書き下ろし曲「十年」のリニューアルリリースなどがありました。
- 2022年には、銀巴里でプロ歌手として活動を開始してから40周年を迎え、記念シングル「愛しかない時」をリリースしました。
まとめ・FAQ
この記事では、現代シャンソン界を代表する歌姫、クミコの軌跡を辿りました。
茨城県水戸市での生い立ち、早稲田大学卒業後の「銀巴里」でのプロデビュー、そして「わが麗しき恋物語」でのブレイクなど、彼女の輝かしい経歴を振り返りました。
また、「十年」や「デラシネ」といった代表的なアルバムや、映画「火垂るの墓」の主題歌「埴生の宿」など、数々の名曲もご紹介しました。
さらに、コンサート情報や最新ニュースを通じて、現在のクミコの活動についても触れました。
クミコは、シャンソンの伝統を大切にしながらも、常に新しい音楽への挑戦を続けています。彼女の歌声は、聴く人の心に深く響き、感動を与えます。この記事を通して、クミコの音楽世界に少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。ぜひ、彼女の音楽を実際に聴いて、その魅力を体感してみてください。
FAQ・よくある質問
- クミコがシャンソン歌手になったきっかけは何ですか?
- クミコは、早稲田大学卒業後、シャンソニエの老舗である銀座の「銀巴里」でプロとしての活動をスタートさせました。この「銀巴里」での経験が、彼女の音楽人生において大きな転機となりました。数多くの著名なシャンソン歌手を輩出してきたこの場所で、歌唱力と表現力を磨き、プロの歌手としての基盤を築いたと言われています。
- クミコの代表曲は何ですか?
- 「わが麗しき恋物語」は、クミコの知名度を大きく向上させた代表曲の一つです。その他、「十年」(中島みゆき作詞作曲)や、映画「火垂るの墓」の主題歌「埴生の宿」なども広く知られています。アルバムでは、「デラシネ」(“クミコwith風街レビュー”名義)が、第59回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞するなど、高い評価を得ています。
- クミコのコンサート情報はどこで確認できますか?
- クミコの最新コンサート情報は、クミコ オフィシャルサイトで確認するのが確実です。チケット情報は、イープラス、チケットぴあ、チケット流通センターなどでも確認できます。
- クミコの音楽スタイルはどのようなものですか?
- クミコの音楽スタイルは、シャンソンを基盤としながらも、日本の歌謡曲やポップスの要素も取り入れた、独自のスタイルを確立しています。深く情感豊かな歌声と、歌詞の表現力が特徴です。近年では、松本隆や中島みゆきといった著名な作詞家とのコラボレーションを通して、新たな音楽性を開拓しています。
| 2025.01.07 16:22 | |
| 2025.01.08 07:42 | |
| 趣味娯楽・エンタメ | |
| シャンソン歌手 |